ConoHa WINGはプランがたくさんあってどれを選べばいいの?と迷ってしまいます。
この記事ではブログ初心者の方が選ぶべきプランについてお伝えします。
ConoHa WINGの料金プランは4種類
ConoHa WINGの料金プランは以下の4種類です。
- WINGパック(対象:ブログ初心者)
- 通常(対象:ほとんどサーバーを使用しないユーザー)
- ConoHa VPS (対象:上級者)
- ConoHa for Windows Server (対象:企業)
4種類のプランの中でも使える容量などでさらにグレードが分かれていますが種類としては4つです。
ブログ初心者の方が契約するのであればWINGパックか通常プラン(本来は”通常”ですが、紛らわしいため以下”通常プラン”と記載します)のどちらかです。
ConoHa VPSはサーバーを高速化できる上級者向けの仮想サーバーでコマンド操作が必要です。サーバー管理からセキュリティ対策まで全て自分で行います。自分で好みのサーバーにカスタマイズをしたいという方向けなのでブログ初心者の方は検討する必要はありません。
ConoHa for Windows Serverは仮想デスクトップを構築したい企業向けです。仮想デスクトップがあれば自宅からリモートで会社端末にアクセスできるようになりリモートワークの推進につながります。近年契約は増えていますが、ブログ初心者の方向けのプランではありません。
よってWINGパックと通常プランの2つから選びましょう。
▼公式HPはこちらConoHa WING

WINGパックと通常プランの基本料金
WINGパックと通常プランの基本料金から見て行きましょう。WINGパックも通常プランのサーバーもスペックは同じです。
WINGパック (12か月契約を抜粋) | 通常プラン | |
料金 (ベーシック) | 931 円/月 | 2.2円/時間 (1か月最大1,320 円) |
料金 (スタンダード) | 2,145 円/月 | 4.4円/時間 (1か月最大2,640 円) |
料金 (プレミアム) | 4,290 円/月 | 8.8円/時間 (1か月最大5,280 円) |
料金 (リザーブド) | 1,320 円/月~ | 2.8円/時間 (1か月最大1,650 円)~ |
初期費用 | 0 円 | 0 円 |
最低利用期間 | 3か月 | なし |
無料ドメイン | 2つまで永年無料 | なし |
割引 | 初月無料 | なし |
その他割引 | テーマ割引 | なし |
詳細を見る | ConoHa WING ![]() |
WINGパックの料金体系
細かくはグレード(のちほど説明)によって料金に違いはありますが、月額使用料が決まっているのがWINGパックです。上の表ではおすすめの12か月契約を抜粋していますが、WINGパックでは長期契約ほど料金が安くなります。月額使用料が決まっているので安心して使うことができます。
通常プランの料金体系
通常プランはサーバー契約をしたあとの経過時間に応じて料金が加算されるプランです。こちらもグレードによって違いはありますが1時間あたり2~8円程度の使用料金です。
1時間あたり2~8円なので通常プランの方が安いのでは?と思いますよね。勘違いされがちですが、通常プランは使った分だけ課金されるのではなく契約後の経過時間によって課金されます。
仮に1時間あたり2円のプランを契約したとします。1日24時間なので48円、30日であれば1,440円(ただし上限は1,320円)かかります。これはWordPressを使っていようがいまいが関係ありません。
私は最初通常プランの方が安いと思って契約したのですが、あっという間に上限金額に達したためWINGパックに変更しました。
繰り返しますが、通常プランはサーバーを使用した分だけ課金される料金システムではなく、サーバー計画後の時間経過とともに強制的に料金が発生するシステムです。
ブログ初心者はWINGパックがおすすめ
これからブログを始める方は間違いなくWINGパックがおすすめです。すでに説明したように通常プランは簡単にWINGパックの月額使用料を上回るので検討する余地はありません。
WINGパックであれば通常プランより最大36パーセントもお得にConoHa WINGを使うことができます。
▼公式HPはこちらConoHa WING

グレードはWINGパックベーシックがおすすめ
続いてWINGパックのグレードの違いを説明します。WINGパックには4つのグレードがあります。
- ベーシック(←おすすめ)
- スタンダード
- プレミアム
- リザーブド
リザーブドプランは急激なアクセスに耐えるための有料プランですので、ブログのアクセスが10万PVくらいに達するまでは検討する必要はありません。
ベーシック・スタンダード・プレミアムの違いは機能の違いではなく、サーバーの容量の違いです。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
SSD容量 | 300 GB (75万枚) | 400 GB (100万枚) | 500 GB (125万枚) |
転送量 | 27.0 TB/月 (18万PV/日) | 36.0 TB/月 (24万PV/日) | 45.0 TB/月 (30万PV/日) |
SSD容量とはレンタルサーバーの保存容量のことで、ブログの記事や画像がどれくらい保存できるかを示す数値です。一番安いベーシックでも75万枚ほどの画像を保存できる十分な容量であることが分かります。
転送量とは、ウェブサイトにアクセスされた時に、レンタルサーバーから読者のパソコンに送られる文字や画像、動画などのデータの合計量のことです。たとえば当ブログが3.0MBのページだったとすると、1PV表示するのに必要な転送量は3.0MB×1PV=3.0MBです。一日1000PV表示するのに必要な転送量は3.0MB×1000PV=3000MB(3.0GB)です。一番安いベーシックでも1日あたり18万PVまで耐えられる十分な転送量であることが分かります。
WINGパックの料金比較
続いてWINGパックだけで料金を比較してみます。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
3か月 | 1,138 円/月 | 2,530 円/月 | 5,060 円/月 |
6か月 | 1,034 円/月 | 2,365 円/月 | 4,730 円/月 |
12か月 | 931 円/月 (↑おすすめ) | 2,145 円/月 | 4,290 円/月 |
24か月 | 879 円/月 | 2,035 円/月 | 4,070 円/月 |
36か月 | 828 円/月 | 1,925 円/月 | 3,850 円/月 |
表から分かるように、各グレードともに長期で契約すればするほど月額使用料が安くなっていきます。
ブログは長期で育てるものなので長期契約がおすすめです。しかし3年も続けられるか分からないという不安な方もいると思いますので、まずは12か月契約から始めてみることをおすすめします。
>>【画像付き解説】ConoHa WING|WordPressのインストール
まとめ
ConoHa WINGの料金プランの説明はいかがだったでしょうか。
多くのプランがあってどれにするか悩みますが、ブログ初心者の方であれば絶対にWINGプランベーシックにするべきです。もはやこれ以外の選択肢はないといってもいいでしょう。通常プランはその他のお得なキャンペーンもないので通常プランを選ぶ意味はありません。
ぜひWINGプランベーシックでレンタルサーバーを契約してみましょう。
以上、<ConoHa WING|ブログ初心者にはWINGプランがおすすめ>という話題でした。
▼公式HPはこちらConoHa WING
